「発達障がい」は学校から生まれる!?


長野県千曲市おうちオルタナティブスクール「くりえ」です。


先日、学校から教育相談を勧められた、というお母さんと話していてお互いに腑に落ちたことがありました。


それは、

「学校という枠組みがあるから、困ることが出てくる。」ということ。


みんなと同じであることを求められ、同じにできないと困った子にされてしまう。


社会に出れば、「人と違うこと」が、むしろ求められたりもするのに、おかしな話だなぁと思いました。


そんな出来事があってから目にした、東洋経済オンラインの記事「発達障がいは学校から生まれる」。


日本では、子どもの人口が減少する中で、「発達障がい」と呼ばれる子どもは増え続けています。

2006年には7000人余りでしたが、2019年には7万人を超えているそうです。


発達障がいの子どもは、なぜ増え続けているのか?

発達障がいの早期発見は、子どもたちを救っているのだろうか?という視点で書かれた記事で、向精神薬の処方についても疑問を投げかけています。


発達障がいと診断されたお子さんは、生きづらさを感じやすく不登校になるケースも多いため、この記事を紹介させて頂きました。

こちらからお読みいただけます。


障がい者として福祉や医療の支援を受けることもできますが、周囲の理解があったり、自己理解ができれば、自立して生きることも十分できる場合もあります。


「くりえ」は、過剰適応で自分を無くしてしまったり、苦手を克服しようとするあまりに素晴らしい個性が潰されてしまう、ということがないよう、学びの選択肢の一つといて機能できたらと思っています。

長野県千曲市おうちフリースクール/オルタナティブスクール/親と子の居場所|くりえ

不登校、グレーゾーン、HSC 千曲市、長野市、坂城町 2022年4月~2023年4月まで活動→「ユースセンター オレンジファム」に移行しました。

0コメント

  • 1000 / 1000